家計簿アプリ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

最近zaimという家計簿アプリを使っています。
レシートをOCRで読み取って、そのまま登録できるという手軽さがウリのアプリです。
3月から使い始めたのですが、3週間無料版で使った印象を。
・OCRは割と精度高め。半角カナに弱い。
・品目(カテゴリ)がカスタマイズできるのはいい
・項目と品目(カテゴリ)の関連付けを覚えてくれるともっと良いかも
・多数の品目を一気に読み込むとフリーズして落ちることがある

有料版は分析機能が細かくなるそうな...数か月使用して比較をする際に分かりづらかったら使ってみたいですね。

似たようなアプリにMoneyTreeというものがあります。
こちらはどちらかと言うと銀行口座やクレジットカード、ポイントカードなどを連携しておくと自動的に残高等の管理ができるもの。
zaimも有料サービスで使えるようですが、MoneyTreeは無料で使えるのでその点軍配が上がるかな、と。
MoneyTreeは細かい品目を管理する機能は弱い気がします。上手く使えば違うのかもしれないけど。

だいぶ前にはkakeibonというOCNのサービスを使用していました。
こちらはかなり細かくカテゴリを分類できるのが魅力でした。Webならではなところもあります。
こちらは有料が前提になり無料版の機能がかなり限られてからはイマイチ。

個人的には品目と異なる入力項目としてその出費が「消費」「浪費」「投資」のどれに入るのかが分かるようにしてくれるとかなり便利なのになぁと思います。
あとはOCRで読み取った元の絵と読み取り結果、ユーザーが手で直した内容をフィードバックしてAI(ディープラーニング)で精度向上、みたいなのも面白いかも。
読み取り元のレシートについては保存していないと思うので、保存するには個人情報の取り扱いがポイントになるかも。

個人的にはzaimはオススメですが、アプリに比べてWeb版が貧相なのでもう少し拡充してもらえたら有料会員になるのになぁと思っています。
どれくらいお金が出ているかあまり気にしてない方、品目とかあまり気にしなければ合計だけを写真に撮って記録するだけでもだいぶ違うかも。

あと、こういうのが流行ってくるとレジから出てくるレシートの内容の正確さが上がっていくかもしれないですね。
今は半角カナや何を買ったか分からないもの(「惣菜」とだけ書いてあったり...)があるので。
POSへの登録が必要なのでその辺とこういう会社が連携して読み取りやすくするのも面白いですけどねぇ。

ちなみにいくら使っているかはもちろんトップシークレットです。