早春の水戸を歩く。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

予定通り水戸へ行ってきました。
主目的は偕楽園の梅を見に行くことだったのですが、先週(2/4~)の寒波のおかげで梅は全てつぼみでした...。
でも、天気は快晴、ポカポカと暖かい陽射しの中歩くことができました。
当日はマラソン大会だったようで、多くのランナーが集まっていました。
普通のランニングスタイルの方からイロモノまで...。

歩きまくった結果はこちら↓
(別ウィンドウで開くはず)

mito.jpg

約11kmほどですが、実際は偕楽園やらいろいろと徘徊していたのでもっと歩いてるみたいです。
(上の図はキョリ測で作っています)

書けばキリがないので巡ったところを端的に。

1. 水戸駅
さすが県庁所在地だけあって予想外に大きくて驚いた。

2. 千波公園と千波湖
ここでマラソン大会を行なっていました。ほのぼのした雰囲気がナイス。
水鳥が人に馴れていて驚いた。

3. 桜田門外ノ変オープンセット
公園にいきなり現れたオープンセット。皇居周辺に帰ったかと思った。
休日だったが来場客もまばら。さすがに3年経てば少ないのだろうか。
水戸ではやはり藩士なので斬った側を応援してしまうのだろうか?

4. 常盤神社・義烈館・東湖神社
神社にお参り。特に商売繁盛を。
義烈館では義公(徳川光圀)・烈公(徳川斉昭)の展示品を見る。
子どもが室内の静けさと無数の展示品を見て泣いてたなぁ...確かに幼心にあんな場所に叩き込まれたら怖いかもしれん。

5. 偕楽園
今回の目玉...だったのだが梅はほぼつぼみかそれすらない状態...ちょっと早かった。
梅林の本数を考えると、満開になったらすごくキレイだろうなぁ、と思う。
梅の盆栽を買いかけました。危ない(?)

6. 偕楽園好文亭
偕楽園の中にある好文亭。別荘のようなものでしょうか。
洒落たものを作るなぁと思う。配膳用エレベーターみたいなものまであるし。

7. 徳川ミュージアム
水戸徳川家の宝物がどっさり。
水戸黄門(というか光圀)の印籠もありました。
ドラマのものよりはシンプル。でもこちらの方が美を感じるシンプルさでした。

8. 徳川ミュージアム併設のガーデンテラス
ここで昼食を取ろうと思ったのだが...席に座ったものの、いつまで経っても水すら運ばれて来ず退散。
忙しいのも2人しかいないのも分かるけど、せめて「少々お待ちください」くらいの一声ですよね。
今回唯一残念だったところ。

9. 水戸芸術館
水戸を象徴する(?)巨大なオブジェがある芸術館。
この頃にはかなりな空腹だったのでオブジェを見るだけで去る。
芸術館前では子どもたちが元気に遊んでました。

10. 県立図書館・三の丸庁舎
どちらも風情のある建物でした。特に三の丸庁舎。
庁舎というからにはまだ使われているんだろうか?
敷地内の芝生がまたいい雰囲気でした。読書するのによさそう。

11. 旧弘道館
こちらは東日本大震災の影響で現在修復中なんだそうだ。
他のところではほとんど感じなかったのだが、水戸も被害を受けている場所であることを認識した。
早く復旧することを祈っています。

12. 水戸城跡
水戸城跡がどれなのか、ほとんどわからないくらいのところにあります。
「...どれ?」
と言いたくなります。

以上。
教訓としては

・ 昼食は(名産品も含め)ある程度目星を付けておかないと立ち食いそばになっちゃうよ!
・ ズームできるカメラは必要だと思うよ!
・ 歩くときは準備運動した方がいいよ!

ちなみに行き帰りは「フレッシュひたち」「スーパーひたち」に乗ったのですが、最新車両だったそうで超快適。
座席も快適でした。常磐線で水戸やいわきの方へ行く際はオススメです。