iPhoneの電池交換

  • 投稿日:
  • by

現在iPhone 14 Proを使用している。
Lightningケーブルが必要なのは(他の機器がUSB-Cに移行しているため)不便だけど、それ以外は特に不便に感じていないこともあり使い続けている。
今年以降に発表されるもので大幅に機能が追加されるのであれば、という感じだろうか。
AIは...日本語対応がもう少しかかりそうな気がするのと、AIに訊かないといけないような困りごとがないこともあるのでそれのために機種変更、というのはないかなと。

とは言え電池は順調に劣化しており、先日とうとう80%を切った。
ゲームをしてると1分に2%くらいググっと減ることもあり、日常使用に耐えられんということで電池交換をすることにした。
幸い、Apple Care+を契約していたので電池交換は無料。
サポートに予約して銀座のアップルの店に行った...

移転したの忘れてたorz

以前は銀座3丁目の人通りが多いところにあったのに、移転後は銀座8丁目。
正直有楽町よりも新橋から行った方が近い。
早めに行って良かったなと思ったくらい移動させられた。

Genius Barに行くと早速受付。
電池交換をする際診断を受けたら電池周りがおかしいらしい。
全交換の場合は13,000円かかるということで了承。
あと、Lightningのコネクタ部分が壊れている可能性がありその部分を交換するかを訊かれたが、そもそも部品がないので別日になることやらリスクを聞いて今日じゃなくてもいいと判断して取り下げた。
コネクタは最悪使えなければワイヤレス充電すればいいし、今も全く充電できない訳ではないので本格的に壊れたときにやればいいかなと。
とりあえずサビのようなものが見えるということで別途接点復活剤をかけようかなと思っている。
ちなみにサビで破損の場合は保証対象外らしい。防水だと言ってる割にコネクタ錆びたら保証外ってどうなの?と思ったが口には出さなかった。
で、言われた待ち時間が3時間...長い。
スマホを持っていたらどこかに座って時間をつぶすとかもできるのだが、そのスマホを預けてしまうので暇つぶしの手段がない。
とはいえ「3時間居座らせてください」とも言えず外に出た。

そこから少し遅めの昼食巡り...。
何か色々食べるものを迷って新橋→有楽町→東京駅まで歩ききってしまった。
その間ビックカメラやらいろいろ回ったり。
何にしようか迷った結果、以前食べに行ったえびそば一幻のえびしおを食べた。
東京八重洲の地下の端の方にあり、元は札幌のお店。久々に食べたが美味しかった。

満腹になり少し眠くなったが移動。
丸善って京橋になかったっけ?と思ってウロウロしたのだが日本橋駅の方だった(後でマップで知った)。これで有楽町~東京間を1往復くらいした。
その他日比谷シャンテのしまねのアンテナショップやら丸の内オアゾの丸善に寄って時間をつぶす。
...が、歩き疲れて16:30前にはアップルにたどり着いた。フラフラになって受付に行くともう完了していた。タスカッタ...
電池残量はめでたく100%に回復し、各種機能もそのまま。
今後コネクタが使えなくなったタイミングで交換するか考えたいと思う。

初夢

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

初夢はいつ見たものが採用されるのだろう?
元日にウトウト...みたいなのも入っているのだろうか。年越しまで起きていたので、そこから寝たのが初夢なんだろうか。
と言っても、結局覚えていたのは1/1の夜~1/2の朝で見た夢しか覚えていないので、都合これを初夢とする。

初夢は実家の居間でゴロゴロしながら両親と雑談するものだった。
特に劇的な展開があるわけでもなく、雑談しながらスマホで話題の内容を検索する...みたいな感じの。
何の話題かは覚えてないけど、父と談笑していることだけは覚えていた。
父は昨秋亡くなった。
一昨年の暮れにステージ4の癌と診断され、余命3か月と診断されたが秋まで頑張ってくれた。
最後に元気な姿を見たのは夏に帰郷した時だった。空港まで送ってくれてハイタッチして別れた。
その次は亡くなる1週間前、帰郷する前日に病気の影響で脳梗塞になり、入院していた。
病室ではほとんど眠っていたが、面会した際に少し目を覚まし、帰ってきたのかと手を出してくれた。
それを握り返したのが最後。一旦自宅に戻ったが、そこから1週間で亡くなってしまった。

昨年は大学入学で実家を出てから一番帰郷回数が多かった1年だった。
実家の方は色々と手続きが進んでいる模様。母も比較的元気で良かった。
破天荒な人だったけど、また近いうちに会いに行こうと思う。

Diary

  • 投稿日:
  • by

大学時代、かつブログというものが存在しなかった時代、毎日のようにWebで日記を書いていた。
思えばかなりプライベート内容(ただし個人名等は出してない)をよくも世界に発信できたなぁと若気の至りに驚くばかりだ。
それから四半世紀くらい経って2025年。当時は遠い未来のことかと思ってたけど、いつの間にか2025年になってしまった。

今年から日記を書こうかなと思っている。
ブログではなくて日記帳を買って日記を書こうかなと。
ここ数年筆記することが少なくなって字がかなり下手になっていることもあるのだが、ものを書く習慣は残しておきたいなと言うこともあり。
長文は書くだけで疲れるので、少しずつでも毎日書けることを目指していく。

2025年の初日。今日は料理で終わってしまった。
おせち料理代わりの鶏の鍋照りを作り、正月をこれだけで乗り切るためのカレーを...と思ったらカレールーを買い忘れた。
最近はスーパーが年始に休業するので、近所のスーパーはほとんどお休み。
唯一開いていたスーパーでカレールーときな粉用の上白糖を買ってきた。
店がほとんど開いてないので人通りもほとんどない。
比較的若い家族が多いみたいなので、皆里帰りしているのかもしれない。すれ違う人ほとんど犬の散歩の人ばかりだった。
カレーを数日分作り、夕食を摂る。予め買っておいたおせち料理と昼に作った鶏とともに。

20250101_01.jpg

鍋照りは割とうまくできたように思う。ただの照り焼きではないので手間がかかるんだけど、美味しいので作った甲斐はある。
1月中にレンジフードの中の油汚れを全部取っ払いたい...。

サーバを更改しました(だいぶ前に)

  • 投稿日:
  • by

2か月くらい前に「サーバ更改したいな」みたいなことを書いていたのですが忘れてました。
サーバは既に更改しました
色々と見て回った結果、GMKtecのNucBox G3にしました。
圧倒的に小さいことと2.5Gbpsの有線LANが付いていること、安いことが大きかったです(当時AmazonのGMKtec専用クーポンも使って18,600円)。
メモリとSSDはそれぞれ16GB、2TBに交換しています。
最初はHDDを積んで大容量に~みたいなことを考えていたのですが、大容量のHDDを積む必要があるのはメインPCだけで屋外ではそんな大容量ファイルのやり取りをする必要もなく(ノートに容量がない)、HDDを積むために(2.5インチにしても)その分大きな筐体のものを買わなければならなくなることから、それならメインPCに直接収容するか別途ネットワークドライブか外付けSSDみたいなので買えばいいか、と言うことで省略しました。

OSはこのサーバを買って少ししてリリースされたFreeBSD 14.0-RELEASEを新規でインストールしました。ファイルシステムからインストール画面から全部変わっていて色々と衝撃を受けました...。
HTTPS化も含めて全体的に問題なく動いているかと思います。
サーバ再起動時に各デーモンが正常に起動しないことがあるのと、ディスプレイをメインPCに切り換えた場合に再度接続すると二度と見られなくなるのはよく分かってないです。まぁ、そこはおいおいに。
高負荷をかける作業をサーバにさせていないのもありますが音はほぼ無し。と言うかこのサーバに変えてからこれまでのサーバがいかに音を出していたか初めて思い知らされました。
大きさはかなりのダウンサイジングをしていますが、性能としてはストレージの容量以外はすべて上回っています。常時使用する場合の信頼性が若干心配なくらい?
今のところ全く不自由はないので、長く使って行けたらいいなぁと思います。

明けましておめでとうございます

  • 投稿日:
  • by

2024年が始まりました。
昨年(2023年)は正直暗黒の年になりました。
全く良い思い出のない寂しい一年になってしまいました。原因はいろいろありますが、怠惰な自分が一番だと思います。
反省は反省として後悔してもしょうがないので、2024年は新しい気持ちで取り組んでいきたいと思います。
よい一年になりますように。

サーバを更改しようと思っています

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

前に今のサーバは11年使っていると書いて、でもいいのがないという状態で止まっていました。
その後もちょいちょい探していたのですが、今回良さげなものが見つかったので更改しようと思っています。
今のサーバのデータ使用量と将来的な用途を考えるとストレージはそこまでガッツリとは要らないかなと思っています。
今週末くらいに資材をそろえて組み立てる予定...FreeBSD 14.0-RELEASEがリリースされるタイミングでインストールしたいのですが、リリースビルドの開始が順調に遅れているみたい。それ次第でインストールも遅れていく予定...

chatGPTと遊んでみる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Windows 11のアップデートで追加されたチャット機能。
普段の作業の自動化から暇つぶしの相手までいろいろな用途で利用できる機能です。
これを今後どう使うかで今後生産性に差が出てくる模様。
すぐに使う用事はあまりないんですが、何か面白い回答が来るのではと思いちょっとずつ使っています。

で、最近今更ながら某バンドアニメを見ているので、「下北沢系ロックの曲を歌って」とリクエストしたら、下北沢系ロックの説明とともに作詞してくれました。

# 下北沢の夜

夕暮れの街を歩く 君と手を繋いで
ライブハウスに向かう途中 何気ない話をする
今日はどんなバンドが出るんだろう
君は楽しみそうに笑う

下北沢の夜は始まった
音楽が鳴り響く空間に
僕らは身を任せる
下北沢の夜は続く
君と一緒にいるだけで
僕は幸せだよ

ライブが終わって外に出る 君と肩を寄せて
カフェに入ってコーヒーを飲む 今日の感想を言う
あのバンドはすごく良かったね
君はうなずいて微笑む

下北沢の夜は深まった
街灯が照らす道を歩く
僕らは手を握る
下北沢の夜は終わらない
君と一緒に帰りたい
僕は言えないけど

下北沢の夜は終わった
電車に乗って別れる時
僕らは抱き合う
下北沢の夜は忘れない
君と過ごした時間を
僕は大切にする

あ、ありそうだ...。

ベタベタ

  • 投稿日:
  • by

PCを買い換えたので、ついでにゲームをするコントローラーも変えたいな、と思っておりました。
一番良いのはPS5のコントローラーであるDual Senseですが中古も含め全体的に高い。
そういう意味ではPS4のDual Shock 4がちょうどいいです。ジャンクも結構出ているっぽい。
先日ブックオフに行った際にジャンクのコントローラーを探してみました。
ほとんどが「電源がつかない」「ボタンが反応しない」というものでしたが、その中で1個
「通電確認済み、ベタベタする
とだけ書いてあるコントローラーが定価の半額以下で売ってました。
ベタベタて...どうやらアナログスティックがベタベタする模様。
電源付かないとかキーが反応しないとかだと分解して確認しないといけないですが、ベタベタは何とかできるかなと思い購入。
と言うか、ベタベタするコントローラーと電源が付かないコントローラーは同額だったんですよね。
家に帰って触ってみると確かにベタベタする。多分カバーをつけていたか何かしていたんじゃないかと思います。
なのでヨドバシカメラに行ったときについでにスティックカバーを買ってきました。600円くらい。
早速はめて使っているのですが、全く違和感なく使えています。
スティックの高さがあまり変わらず、かつすべり止めが付いているのもいい。
キーやスティックも全くなく動きます。
いや本当にいい買い物したー!

サイトをHTTPS化しました。

  • 投稿日:
  • by

長いことHTTPで作っていたこのページです(言うほどコンフィデンシャルな内容がないというのもある)が、HTTPS化することにしました。
色々とサイトを参考にしてまずはWebサーバーをHTTPS化。
ファイアウォールで443も開けました。既存の80は443にリダイレクトすることに。そのうちアクセス不可にするかもしれません。
この時点で外部からもアクセスできるようになったのですが、このブログのスタイルシートが読み込まれていない状況になりました。
あれ?と思ってFirefoxの開発者ツールを見るとブロックされているのを発見。
どうやらHTTPSページにHTTPのリンクが含まれるとブロックされる模様。
ということでこのブログの管理ページのURLをHTTPSに変更して無事閲覧できるようになりました。

今後一時的に見られなくなるタイミングがあるかもしれませんが、一晩くらい経てば戻ると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

以前のブログデータをコピーしてきた、が...

  • 投稿日:
  • by

このブログはもう20年近くやっていて(ほとんど更新されていないので実質は数年に凝縮されそう)、その間何度かデータが吹っ飛んでいているのですが、先日も10年分くらいのデータが吹っ飛びました。
大したことは書いてないので吹っ飛んでもほぼ影響はないと言えばないのです。
唯一困ったことと言えば、今回パソコンを新調する際に「前回どういうのを作ったっけ...?」とスペックを読み返すのに手間がかかったくらい。
「データが吹っ飛んだ」のはデータベース上のデータで、そこから生成されたWebページは無事だったりします。
なので、月別のWebページをこのブログのディレクトリ配下に持ってきました。
ただし、このブログのトップページからは飛ぶことができないのが微妙なところ...。
トップページのウィジェットはほとんどいじっていないので、以前のブログ用のウィジェットを作ろうかと画策しております。
WebページからMovableTypeのデータを復元できるとベストなんですけどねー。